ホーム » イベント情報 » 2021.1.22 K-POP対策zoom作詞講座@MPJ
a

2021.1.22 K-POP対策zoom作詞講座@MPJ

2021.1.22 K-POP対策zoom作詞講座@MPJ イベント情報
2021.1.22 K-POP対策zoom作詞講座@MPJ
この記事は約4分で読めます。

2021.1.22 K-POP対策zoom作詞講座@MPJ を実施しました。

MPJにて、『K-POP対策zoom作詞講座』を実施しました!

2021.1.22 K-POP対策zoom作詞講座@MPJ

講座概要

★2021/1/22(金)作詞家 昆真由美のK-POP対策ZOOM作詞講座
http://blog.livedoor.jp/mpj_events/archives/52182488.html
~KPOP日本語歌詞の特徴を学ぼう!~

【講師】作詞家・作詞講師 昆真由美
☆MPJ.プロ作詞家メンバー

MPJ会員の皆様、音楽家の皆様、こんにちは!作詞家の昆真由美です。

今回、初の「K-POP対策」作詞講座を実施することになりました!
K-POPは一時期の流行にとどまらず、近年さらに盛り上がりを見せています。
さまざまなグループが世界で活躍している時代。
K-POPの日本語版がコンペで集められることもよくあります。
K-POPならではのポイントや、K-POPの歌詞の面白さ、
実際の事例などをもとに「K-POPの日本語歌詞とは何か?!」に迫ります。
途中、ちょっとしたワークショップやクイズなどを交えながら、学んで身につく授業にしたいと思っています。
(前回の中級講座と被る内容も少々ありますがご了承ください)

「J-POPの歌詞は得意だけどK-POPの歌詞には苦手意識がある」
「K-POPが好きでK-POPの歌詞を書きたい」
という方は、ぜひお越しください。
もちろん、歌詞を書かないけどK-POPを聞く、興味があるという人もOK。
学びながら、知らない曲を知る良い機会にもなると思います。
講座を通して、新しい発見や、ご自身の歌詞作りに生かすヒントを持って帰っていただければと思います。
作詞家、作詞家を目指す人、アーティスト、作曲家、初級の方からプロの方まで、是非お越しください。
一緒に歌詞の世界を楽しみながら学びましょう!

—————–
【日時】2021/1/22(金) Start 19:30 (Open 19:00)
◇ZOOMは19:20分より入室可

◇受講締切:1/20(水)定員になり次第締切ります。

【場所】大塚MPJ事務局
【講師】作詞家・作詞講師 昆真由美
☆MPJ.プロ作詞家メンバー/作詞講師/作詞家)
http://mayumi-kon.lyricsartist.tokyo/

★講義概要★
・韓国語ならではの注意点
・韓国語ならではの言い回し
・K-POPの音楽的特徴
・巧妙な「たとえ」の使い方
・サビの言葉を当ててみよう
・言葉の言いかえを試してみよう!
を踏んでみよう!

【講座申込み方法】
MPJ会員・一般共共通
◇共通申込みフォームに必要事項を記入し送信してください。
http://musicport-j.org/contact/
★音楽ジャンル(アーティストか作詞家か?)作詞のキャリア、K-POP歌詞コンペ応募の有無
お住まいの地域(大阪等)、ご質問等あればお書き下さい。
●ZOOM使用経験の有無もお知らせ下さい。

★お申し込み後、受講料を前日1/21(木)までにお振込下さい。
※クレジットカード使用可(使われた方はご一報下さい。)
振込口座:
三井住友銀行 大塚支店 普通1887698
ミュージックポートジャパン 代表 朝生眞二
※お振込後に受講が確定します。
確認後、講師が講座で使用する講義資料(アジェンダ)をお送りします。
※前日にZOOMのURLをお知らせします。講義録音は出来ません。

【受講料(税込)】
☆MPJ会員¥2,500 / 一般¥3,500
◇学生・専門学生¥ 500 Off

【キャンセル料】
開催日前々日
千円負担して頂きます。
前日:参加料の半額
当日:参加料を全額負担して頂きます。
※運営上のトラブルを防ぐ為、これらをご了承頂いた上で
お申込み下さい。

講師からひとこと

K-POPに特化した授業は初めて!
最近のK-POP市場のお話から、韓国語と日本語の共通点、具体的なコンペ対策など、幅広くお話しさせていただきます。

正直、私はK-POPをものすごく書いているわけではないのだけど、書きまくって、コンペに落ちまくって、たくさん研究してきたという自負はあります(笑)。その経験から話せることをたくさん!惜しみなく!話せた授業にしようと思います!

講座を終えて

第二回の声もありますがまだ未定!

でも、ネタとしてはすでにあったりします・・・☆またそのうちできればと!

やっぱり書くのも楽しいけど教えるのも楽しいんだよな🎵

自分自身にとってもすごく刺激になります。

ワークショップなど今年はオンラインで精力的に行っていくので、ぜひチェックしてください照れ

タイトルとURLをコピーしました