作詞をする際に、韻を踏むことがよくあります。韻というとラップの歌詞を思い浮かべる人も多いかもしれませんが、ラップ以外にも歌詞では韻を踏むことが多いです。今回は、韻を踏むときにオススメのツールについてご紹介します。
こちらの記事もオススメ
・ヒットの鍵をにぎるのは比喩表現?「ようだ」「まるで」を使いこなそう。
・「チャンカパーナ」ってどんな意味?NEWSの歌の意味と「やばい」と言われる理由
・作詞家になるには、韻を踏むことを知ろう。「韻パクト」のある歌詞を紹介

無料で使える!ネットの韻踏みツール3選
韻踏みツールには、ネットで無料で使えるものも複数あります。今回は韻踏みツールを3つご紹介します。
・AZrhymes https://ja.azrhymes.com/
シンプルで使いやすい韻踏みツール。単語を入力すると、文字数に関わらず複数の単語を表示してくれます。頭韻も選べます。さらに、「品詞」欄から、名詞のみ、動詞のみ、形容詞のみ、副詞のみなども選択可能。
・ライムサーチ(韻踏み検索) http://rhymesearch.pv.land.to/search.cgi
ひらがな三文字以上で単語を入力すると、文字数に関わらず複数の単語を表示してくれます。入力はひらがな指定がありますが、おすすめしてくれる単語は日本語だけでなく、英語も含まれます。
・Rhymer https://www.rhymer.com/
英語の韻踏みツール。英語で単語を入力すると、英語で韻を踏んだ単語を表示してくれます。End Rhymesだけでなく、Last-Syllable Rhymes、Double Rhymesなど、さまざまな韻の踏み方で検索ができます。
作詞の際、ストーリーソングを書きたい場合、自分が経験したことであればその場面などが思い浮かびやすいかも知れません。しかし、実際に経験したことには限界があります。創作においては、未経験のことをまるで経験したことのようにリアルに表現することも必要です。
場面設定に使える書籍『場面設定類語辞典』の特徴
『場面設定類語辞典』には、「郊外編」として「基礎設定」「学校」「自然と地形」、「都市編」として「基礎設定」「飲食店」「小売店」「交通機関・施設」と章立てされています。それぞれの章のなかで、50音順に場面が並び、辞書のように引けるつくりになっています。
たとえば、「学校」の「体育館」のページを開いてみると、「見えるもの」としてスコアボードやスピーカー、あちこちに転がっているボールなどが例として挙げられています。「聴こえるもの」としては反響音や、キュッキュッと鳴るスニーカーの音、ボールの弾む音など。「匂い」は汗など。「味」は金属製のホイッスルなど。その他に、「質感とそこから受ける感覚」「物語が展開する状況や出来事」「登場人物」なども記載されています。
「体育館」と聞いて思い浮かべるものはいろいろあっても、頭で想像するだけでは思いつかないものもあるはずです。また、『場面設定類語辞典』に書かれていないものが頭に思い浮かぶこともあるでしょう。『場面設定類語辞典』は、作詞での場面設定にも役立ちます。『場面設定類語辞典』をヒントに場面設定をすると、より具体的で立体的な場面を描くことができそうです。
まとめ
歌詞で韻を踏む場合は、ラップバトルのように、その場でとっさにたくさん韻を踏む必要はありません。ご紹介したツールを参考に、じっくりと歌詞を組み立ててから歌い込むことができます。文脈に沿って自然に踏んだ韻は、聞いていても歌っていても心地よいものです。是非、じっくりと歌詞の韻を練ってみてはいかがでしょうか。
こちらの記事も読んでみよう
・Official髭男dism「ミックスナッツ」の歌詞に学ぶ比喩表現
・作詞家になるには「オノマトペ」を使いこなそう。歌詞をぐっと華やかにするコツ
・令和の歌謡ソウル・ポップスとは?桑田佳祐『Soulコブラツイスト~魂の悶絶』に学ぶ音楽ジャンル
LYRICSROOMのイベント情報
LYRICSROOMでは、作詞講座、作詞ワークショップなど、作詞に役立つイベントを随時開催中です。最新情報はこちらよりご確認ください。
