YOASOBIの「アイドル」が史上でストリーミングの累計2億回再生を突破し話題を集めています。YOASOBIの楽曲は、たびたびその英語版が追ってリリースされることがあり、そちらも同様に話題を集めています。今回は、YOASOBI楽曲の英語版歌詞について見ていきましょう。
こちらの記事もオススメ
・ヒットの鍵をにぎるのは比喩表現?「ようだ」「まるで」を使いこなそう。
・「チャンカパーナ」ってどんな意味?NEWSの歌の意味と「やばい」と言われる理由
・作詞家になるには、韻を踏むことを知ろう。「韻パクト」のある歌詞を紹介
グローバル展開に必須の「訳詞」とは
K-POPや洋楽などが日本語に訳されてリリースされることも多くあります。歌が日本語に訳される場合、「日本語訳」と「日本語訳詞」は別物として考えます。
日本語訳:韓国語の歌詞を日本語に翻訳(直訳)したもの
日本語訳詞:意味を変えずに歌える形に整えたもの
です。
K-POPでは、よく韓国語の意味を理解しながら歌を楽しみたい、という人向けに、韓国語がわかる日本人などがブログに「日本語訳」を書いていたりします。「日本語訳詞」は、ブログなどで自由に書かれるものとは異なり、公式に「日本語バージョン」としてリリースされるイメージです。実際に、アーティストが韓国語版と日本語版を両方とも歌います。
楽曲のグローバル展開において、「訳詞」は必須とも言えるでしょう。
YOASOBI楽曲の「訳詞」の秀逸さ
YOASOBIの楽曲の訳詞を担当しているのは、Konnie Aokiさん。たびたび「空耳」と称されるほど、元の歌詞と似た響きをしています。「夜に駆ける」の原曲と訳詞を比べてみましょう。
原曲(日本語版)のタイトルは「夜に駆ける」、英語版は「Into The Night」です。歌い出しの「Seize a move,you’re on me」が、「沈むように~」と聴こえるような仕掛けになっています。
【動画】「夜に駆ける」英語版
【歌詞】「夜に駆ける」英語版
サビの「That emotion~」の箇所が、「誰もが~」と似た響きになっています。その他にも似た響きになるように英語を日本語に寄せているのがわかります。このように、まるで日本語に聴こえる、空耳レベルの英語訳詞も、YOASOBI楽曲の英語訳詞の注目ポイントです。
訳詞の醍醐味は「いかに原曲に似せるか」。
YOASOBIの楽曲では、英語訳詞の際に英語をなるべく原曲の日本語に聴こえるように似せて作られているのを感じ取れました。日本語の英語訳詞だけでなく、訳詞は常に、いかに原曲に寄せるか、という点に作詞家は重点を置くことが多いです。たとえば、「アナと雪の女王」の「Let it go」のサビ「Let it go」と、日本語訳詞の「ありのままの」の「ありの」は、音さえ違えど同じ口の形で歌えるように作られています(これをリップシンクと言います)。このように、K-POP→日本語訳詞、洋楽→日本語訳詞でも、できるだけ原曲に近づける工夫がされていることがわかります。訳詞に限らず、作詞の際には、その音に合う言葉の響きを意識して歌詞を書くことをお勧めします。
こちらの記事も読んでみよう
・Official髭男dism「ミックスナッツ」の歌詞に学ぶ比喩表現
・作詞家になるには「オノマトペ」を使いこなそう。歌詞をぐっと華やかにするコツ
・2番の歌詞も手を抜けない?TikTokが広げた音楽の楽しみ方
LYRICSROOMのイベント情報
LYRICSROOMでは、作詞講座、作詞ワークショップなど、作詞に役立つイベントを随時開催中です。最新情報はこちらよりご確認ください。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 2024-12-27歌詞コラム季節ソングの例外。「春夏秋冬」ソングのポイントとは?
- 2024-12-26歌詞コラム音楽の好みに影響を与えるのは「14歳」?「懐かしい歌」の正体とは
- 2024-07-26歌詞コラム懐かしくも新しい?じわじわ人気の「令和歌謡」とは
- 2024-07-26歌詞コラム名曲「上を向いて歩こう」の海外タイトルは「SUKIYAKI」。いったいなぜ?